1. >
  2. >
  3. 機能性表示食品制度とトクホの違いとは?

機能性表示食品制度とトクホの違いとは?

機能性表示食品制度とトクホの違い

2015年から登場した「機能性表示食品制度」は、トクホと異なり新たな試みが取り入れられている制度です。
まずは、トクホの場合は消費者庁が事前に審査をして許可された後に製造・販売が可能でしたが、機能性表示食品では、消費者庁に資料を届け出るだけで製造・販売が可能となっています。
もう1つの違いは、表示をする為の科学的根拠の扱いです。

トクホは原則として、最終製品を用いたランダム化比較試験(RCT)で有効性を証明しなければいけませんが、機能性表示食品の場合には、最初に食品を「サプリメント」「加工食品」「生鮮食品」の3つに分類して、機能性を表示するための科学的根拠に、「研究レビュー」という方法も認められています。
ただし、研究レビューを利用する場合には、新しくRCTを行う必要も出てきます。
また、加工食品と生鮮食品のケースには、コホート研究のレビューだけでも可能となり、かなり簡素化されました。

機能性表示食品のメリット・デメリット

機能性表示食品の場合、国の審査や許可が不要となります。
ただし、責任の所在が各事業所におかれることになります。
機能性表示食品制度で新しく導入された研究レビューについては、事業者が自分で臨床試験を行う必要がなくなりましたので、費用の面で大きなメリットがある制度と言えるでしょう。

トクホのように大手企業だけが表示していたのに対し、機能性表示食品の場合には、中小企業にもいろいろなチャンスの可能性が開かれていることになります。
機能性表示食品のおかげで、保健機能食品の選択肢が格段に増えましたので、消費者にとって選択肢が増えて商品が選択しやすくなったこともメリットと考えられます。
表示されている機能性を見ることで、その食品がどう機能するのか、何に良いのかをひと目で知ることができます。

ただし、機能性表示食品制度は、消費者保護をおざなりにした規制緩和政策になっているとの懸念の声もあがっています。
機能性表示食品の制度が導入されたのは、トクホに多くの課題があった為とされています。
トクホに比べ簡略化された反面、機能性表示食品はデータを元にした資料を提出すれば、国の許可がなくても効果を表示することができますので、安全性、機能性について疑問視されていることがデメリットと言えるかもしれません。

機能性表示食品のポイント

機能性表示食品を選ぶ際のポイントとして、キャッチコピーや広告に惑わされず、きちんと表示を見ることが大切です。
機能性関与成分、含有量を確認し、お問い合わせやお客様相談室の連絡先が掲載されているかもしっかり見てから選ぶようにしましょう。
機能性表示食品では、消費者側にも解析力が求められます。